こんにちは。
にしっぴ〜です。
今回は「ペグ」についてです。
キャンプ中にテントやタープが飛ばされた。
イベント用のテントが飛んで危ない目にあったなど、経験はありませんか?
あなたが気がつかないところで「ペグ」は大役を担っています。侮ってはいけません。
そもそもこのペグの役割は、テントやタープの固定用に使われる道具で、キャンプにはなくてはならないものです。
特に悪天候時にペグ打ちを怠ると大変なことになります。
ペグの種類について。
ペグにも様々な種類があります。細かく分けると切りがないので大別するとプラスチックペグに、アルミペグ、ステンレスペグ、鍛造ペグなどになるでしょうか?
プラスチック系はテントやタープを購入すると付属品としてよく同梱されています。こちらは全く使えないわけではないですが、強度確保のため太軸傾向になってしまい、地面の質によっては刺さりにくく、破損しやすい欠点があります。
アルミ系は何と言っても軽いこと、それ故にペグ抜け時に人体に当たっても大事になりません。また、メンテナンスが楽なことなどが上げられます。欠点は岩や石などの硬いものに弱く、変形しやすいところです。
ステンレス系は鍛造系ほどではないですが、頑丈で硬い地面にも容易に打ち込めます。また鍛造系よりも軽くメンテナンスも楽であり欠点のあまり無い素材といえます。
鍛造系は何と言っても頑丈なこと、岩や石なども打ち砕いていくほどの強さです。悪天候時に本当に頼りになる存在です。欠点は錆びやすいこと、重いことなどです。
ペグの打ち方について。
出典:ソリッドステーク | オンラインストア | スノーピーク * snowpeak
どんなに素晴らしいペグでも打ち方を間違えるとその性能を十分発揮することはできません。
基本的な打ち方はロープなどに対して直角に打ち込むことです。
これが最も抜けにくい打ち方と言えます。
またローブを掛ける部分を指一本分ほど(この画像は違いますが。)の隙間を開けておくと撤収が楽になります。
あとはペグを打った箇所にものを置いておくことで、足を引っ掛けて転倒してしまうなどの事故を予防できます。これ意外と重要です。
オススメペグはこれだ。
それでは最後に僕がオススメするペグをご紹介します。
出典:ソリッドステーク | オンラインストア | スノーピーク * snowpeak
何と言ってもこれを外す訳にはいきません。定番ですね。
スノーピークの「ソリッドステーク」です。
とにかく必要以上に強靭なペグで別格の安定感が光ります。どんな地面にも対応する強者です。長く使用すると錆びも出ますが、それも味が出てなお良し。
もう一つは
出典:ステンレスペグ 6本セット | ユニフレーム アウトドア用品総合メーカー
ユニフレームの「ステンレスペグ」。
そのまんまのネーミングですが、厚さ3ミリ厚でソリットステークに負けず劣らずのパフォーマンスを発揮してくれます。ステンレス製のため錆びにくく、重ねられることで収納性も抜群です。
以上、今回は「ペグ」についてのお話でした。
テントにこだわる以上に「ペグ」にもこだわりましょう。