こんにちは。
にしっぴ〜です。
本日はこれから釣りを始めようという初心者の方にマスターして欲しいフィッシングノットについてお話します。
出典:FGノット|強いノットはこれだ!|フロロカーボンのパイオニア・釣り糸のシーガー|Seaguar
そもそもノットとは釣りにおけるライン同士の結び方の総称です。
ここでは僕が普段使っている海のルアーフィッシングでのノットについてお話します。多少なりともお役に立てれば幸いです。
まずはメインラインの知識について。
メインライン(道糸)ですが、基本的にPEラインを使用します。
PEラインの特徴は伸びが少ないこと(ほぼ伸びない)、高感度、そして同強度の他のライン(ナイロン、フロロカーボンなど)と比べてラインをより細くできることなどがあります。
飛距離が必要な海のルアーフィッシングでは空気抵抗の少ない細いラインを用いることが必須なため現在ではPEラインが主流となっています。
しかしこのライン、当然ながら欠点もあります。
伸びが少ない故に衝撃に弱く、岩などの障害物や魚の歯、エラやヒレとの擦れに弱いことなどが上げられます。
そこでショックリーダー(メインラインとルアーの間に結ぶ太いライン)を入れることでPEラインの欠点を補っています。
ショックリーダーの知識について。
ショックリーダーにはナイロンとフロロカーボンがあります。
まずナイロンの特徴は柔らかく、伸びやすいこと。またライン絡みなどのトラブルが少なく、低価格なところですかね。欠点は劣化しやすくフロロカーボンと比べると根ズレに弱いところでしょうか。
フロロカーボンの特徴は、硬く伸びにくい、また根ズレに強いところ。欠点はラインが長くなるとトラブルの元になるところでしょうか。硬さ故の扱いにくさがあります。
どちらかと言えばフロロカーボンの方がリーダーとしてよく使われていると思いますが、僕はナイロンラインをオススメします。
その理由は伸びることでショックを吸収してくれることと、PEとフロロカーボンの組み合わせは伸びが少なくかえって魚へのフッキングに影響しやすい気がしてならないからです。これは僕の個人的な考えなのであまり深く考えないでください…。
それでは本題のノットについてです。
一つのノットを確実にマスターするべし。
ノットについてはあげればキリがないくらい非常にたくさんあります。
全てを覚える必要もないし、時間の無駄です。
自分自身が信頼するノットを完璧にマスターする方が、よっぽど強いノットが作れると思います。
僕がオススメするのはメインラインとショックリーダーのノットにはFGノット、ルアー及びスナップにはタブルクリンチノットです。
FGノット、ダブルクリンチノットについて。
FGノットは非常に強い結びです。しかし、定番の結束方法は慣れが必要でなかなか一定の強度を保つことができません。しっかり結べていないとすっぽ抜ける場合もあります。
でも大丈夫です。簡単な方法があるんです。
プロアングラー堀田光哉氏が解説した方法をご覧ください。
僕も今はこの方法で結んでいます。簡単なのに十分な強度を保つことができます。
コツは編み込み中メインラインをしっかりと張っておくことです。
次はダブルクリンチノット。
こちらも比較的簡単に結べ、非常に強い結びです。
この結びが原因でラインブレイクしたことは一度もありません。
如何だったでしょうか?
とにかく何度も練習して一つのノットをマスターすることをオススメします。
どんなに強いと言われるノットもしっかり結べていなければ本来の強度を出すことはできません。それならばメインラインのみの方がよっぽどマシです。
以上、今回はフィッシングノットについてのお話をさせていただきました。