こんにちは。にしっぴ〜です。
サーフフィッシングに限らず、水際と常に接するアングラー達おいてウェーダーは、必携装備といえます。
あなたはどのようなタイプを使用していますか?
素材や靴底タイプなどにより、いくつかの種類があり価格もピンからキリまであります。
また、魚種や釣り場、または季節などにより使い分けている方もいらっしゃるでしょう。
本日は、初心者向けにウェーダーの基本とサーフフラットフィッシングにおいて選択するべきウェーダーについてお話していきます。
目次
素材について
大きく分けて3種類の素材があります。
耐久性で選ぶならPVC
1つ目の素材はPVC。所謂ナイロン素材です。
特徴は、なんといっても耐久性が高いこと。3種類の中で最も高い耐久性を誇ります。擦れにも滅法強く、防水性も高い素材です。
メンテナンスも容易で、面倒くさがりやな人にはベストな選択といえます。
デメリットは透湿性がないこと。夏場にこれを使用すると確実にムレムレになります。
より快適性を求めるなら透湿系
2つ目の素材は透湿系。この素材は種類がたくさんありますが、ゴアテックス以外はどれも大差ないと思っていいです。
透湿性と防水性を兼ね備えている優れもので、ナイロンには劣りますが耐久性もあり、夏場でも快適に使用できます。
デメリットは、高価なこと。特にゴアテックスは別格です。
冬場にはネオプレーン
3つ目の素材はネオプレーン。フィッシンググローブやウェットスーツなどにも使用される素材です。
この素材は防水、保温、伸縮性に優れ、防寒対策としても寒い時期には重宝される素材です。
デメリットは、 3つの中では最も耐久性が低いといえます。また、保温性が高いため使用時期が限定されてしまいます。
丈の長さついて
ウェーダーの丈の長さにも、いくつかのタイプがあります。
- チェストハイ(胸)
- ウエストハイ(腰)
- ヒップ(尻)
下にいくほど動きやすく可動性が良いと思ってください。しかしサーフでは、当然波を被ることがありますので、チェストハイタイプが良いと思います。因みに、サーフで他のタイプを使用している方を見たことがありません。
フットタイプについて
フットタイプには、ブーツタイプとストッキングタイプの2種類があります。
ブーツタイプの特徴
靴底(ソール)にフェルト、スパイク、ラジアルの 3種類のタイプがあります。
フェルトタイプは主に渓流釣りなので使用され、ひと昔前は一般的なタイプでした。
スパイクタイプは磯場に強く、ウェーダーに関しては、フェルトとセットになっているものが主流です。
ラジアルタイプは、最近よく出回るようになったもので、一般的な靴底と同じなため歩きやすく、サーフフィッシングにおいては最も最適なタイプといえます。
ストッキングタイプの特徴
出典:双進
ストッキングタイプは、ブーツ部分がネオプレーン製のソックスになっているものです。当然そのままで使用はできず、別にブーツが必要になります。
ブーツタイプとは違い分離型になりますので、足首部の自由がきくため、長時間歩くような場合には、こちらのタイプが重宝されます。
最近では、ストッキングタイプにクロックスなどのサンダルを履きサーフフィッシングを楽しまれている方もいらっしゃいます。
一般的にはブーツタイプが主流と思って下さい。
結局サーフではどのタイプがいいのか
基本的にウェーダーは消耗品と考えてください。
透湿ウェーダーの中には、何万円もする高額製品もありますが、使用を重ねることで多くの場合、漏水などのトラブルに見舞われます。
特にブーツの繋ぎ目やブーツ自体からの漏水多く、短期間で発生するケースも多々あります。
補修することで長く使用できる場合もありますが、多くが買い換える運命になり、高価なウェーダーが短期間で使用不可になったらシャレになりません。
サーフで使用するウェーダーとしては、釣具店などで売っているナイロンタイプの格安なもので十分だと思います。あとはチェットハイで靴底がラジアルのものを選択しておけば良いでしょう。冬場はウェーダーの中に履くズボンを分厚いものに、夏場はウェーダーを使用せず短パンで充分です。
尚、もしもの時のためウエストベルトは、しっかり締めましょう。
以上、本日はウェーダーについてお話しました。
もう一度言います。
「ウェーダーは、消耗品です。」
どんなウェーダーを使用しようが、釣れる魚に変わりはありません。
浮いた分を他のタックルに使いましょう。
それでは、また。