こんにちは。にしっぴ〜です。
PEラインが全盛の昨今、海のルアーフィッシングにおけるショックリーダーの使用は当たり前の事といえます。
ご存知かと思いますが、リーダーには主にナイロンとフロロカーボンの2種類を使用します。
あなたはナイロン派?それともフロロカーボン派?
また、それぞれの特徴を理解して使用していますか?
「そんなこと知ってるよ!」と言う方は、ごめんなさい。
本日は初心者向けに、2種類のラインについてお話していきます。
ナイロン、フロロそれぞれの特徴について
それぞれの特徴をあまり理解せずに、ただなんとなく使用している方が多く見受けられます。おさらいの意味も込めて今一度特徴をまとめてみます。
ナイロンの特徴
- 伸びる
- しなやか
- フロロに比べ感度が劣る
- フロロに比べ耐摩耗性が低い
- 比重が水に近い
- フロロに比べ引っ張り強度に優れる
- 結節強度に優れる
- 吸水や紫外線により劣化する
何と言っても最大の特徴は伸びるということ。そのため魚を掛けた時の衝撃を吸収することや、シーバスなど吸い込み型の捕食の場合は、違和感なく食い込み易いため、フッキング向上にも貢献するといえます。
他にはフロロに比べ結節強度が優れています。特にFGノットなどの摩擦系ノットには最適ではないでしょうか?また意外と知られていませんが、フロロカーボンの同号数、同太さと比べるとナイロンの方が引っ張り強度は高かくなります。
デメリットは、吸水や紫外線を浴びることで、劣化しやすいことや高温多湿に弱いことなどがあげられます。当然ですが、車内への放置や温水による洗浄などは劣化を早めるため避けたほうが良いでしょう。
また伸びるという特性上、フロロカーボンと比べ感度が劣ることがいえます。
耐摩耗性については、フロロカーボンよりは劣りますが、耐性がないという訳ではなく必要充分な性能は持ち合わせているといえます。
フロロカーボンの特徴
- ナイロンに比べ伸びが少ない
- 硬い
- 感度に優れる
- 根ズレに強い
- 水よりも比重が高い
- 吸水性がなく劣化しにくい
- 水に屈折率が近く魚に見えにくい
特徴は、ナイロンよりも伸びが少ないことから、感度に優れているということ。
繊細なアタリや流速の釣りなど、感度を必要とするテクニカルな釣りには、最適なラインといえます。また根ズレに強く障害物の多いところや磯場などでは、重宝されるラインです。
その他、吸水性がないため劣化しにくいことや水に近い屈折率のため魚に見えにくいラインことなどがあります。
一見デメリットがないように見えますが、硬いことにより扱い難いことや、伸びが少ない分ナイロンに比べフッキング時のバラシが多くなりやすいことがいえます。
特徴を理解した上で適材適所の使用法を考える
それぞの特徴を理解した上で、適材適所のリーダー選択を考えましょう。
ここではサーフと磯を例にして、選択のポイントをお話します。
サーフでの使い分け
フラットフィッシュをターゲットとするサーフでは、どちらを選択するべきか?
おそらくフロロカーボンを使用されている方が多いかと思いますが、僕はナイロン派です。
僕が通う遠州灘は、障害物や根などは殆どなく、探れるポイントは全て遠浅です。このようなサーフでは、地形や流れを目で確認していくため、自ずとポイントが絞られます。
また流れの強弱については、ナイロンでも充分確認することができます。
良くフロロカーボンは感度が高いという理由で使用されている方もいらっしゃいますが、サーフフィッシング自体そこまで繊細な感度を必要とする釣りではないと僕は考えています。
それよりもフッキング時の食い込みやすさや、波打ち際でのショック吸収の役割として、ナイロンの伸びる特性を生かしたいと僕は考えています。
また、フラットフィッシュゲームではフォールを多用するため、硬くコシのあるフロロカーボンよりもしなやかなナイロンのほうが、より自然なフォールを可能にすると考えます。
耐久性については、そもそもリーダーは同じラインを使い続けるものではなく、何回かの釣行で結び直すものだと思っていますので、比較するものではないと考えます。
ただし、決してフロロカーボンがダメという訳ではありません。サーフにも色々なポイントが考えられますので、ナイロンよりもフロロカーボンが最適な場面はあるかと思います。
磯はフロロカーボン
磯で使用するラインは、フロロカーボンが最適といえます。
磯には根ズレがつきものです。また、対象魚がヒラスズキの場合、向い風で飛距離が欲しい場面も多々あります。比重の重いフロロカーボンをリーダーに用いることで、多少なりとも飛距離を稼ぐことができます。
ただし、ヒラスズキゲームにおいてフッキングやバラシが気になる場合は、より太めのナイロンラインを使用するのも、一つの手かと思います。掛けたあとのエラ洗いなどにもナイロンの伸びがショックを吸収しますので、フロロカーボンよりも勝る場面は多々あるのではないかと思います。
このようにそれぞの特性をしっかりと理解していれば、どのような場面でも自分が必要とするリーダーを的確に選択できるはずです。
みんなが使っているからではなく、自分の釣りに最適なリーダーを選択することが、釣果にも繋がっていくと考えてください。
以上、本日はナイロンとフロロカーボンラインの特徴と選択方法についてお話しました。
それでは、また。