こんにちは。にしっぴ〜です。
あなたはルアーのカラーについて、どのような基準や考えをお持ですか?
このカラーついては、昔から度々議論になり、雑誌やメディアなどで数多くの理論やマニュアルが紹介されています。
これらについては、考案した方の一つの考えであり、何も否定するものではないと思っております。
しかし僕は度々思うんです。
「本当に釣れるカラーなどあるのだろうか?」と…。
本日はルアーカラーについて、僕の独断と偏見に満ちた考えをご紹介したいと思います。
はっきり言って、根拠も確証も全くない勝手な思い込みです。
興味のない方は、スルーしていただいて結構です。
魚の色の認識について
大前提として申し上げます。
魚は(魚によっては?)、色を認識している。
僕もそう思います。否定する気はありません。
しかし、魚は捕食において色を選別しているか?
これについては、疑問が残ります。
プロアングラーが実釣において多くの時間を費やし調査した結果、「釣れる色はこれだ!」などと、公に宣伝することがあります。
果たしてこれを全て鵜呑みにしてよいのでしょうか?
多くの経験を積み、知識も豊富。当然一般アングラーと比べれば遥かに説得力があるでしょう。
しかし実釣において全て同じシチュエーションで、各カラーのテストを行うことなど不可能なことではないでしょうか?状況はその一瞬一瞬で変化し同じ場面など二度とないのです。
プロアングラーが宣伝する釣れるカラーは、単にそのカラーを多く使用したからに過ぎないと考えています。(或いはどうしてもそのカラーで釣らなければならなかった?)
僕は釣りを職業にするプロアングラーではありませんので、このことについて時間と労力を掛けて調査する気はありませんし、全ての方を納得させる答えを導き出せる自信もありません。
「全ては魚に聞いていみないとわからないのです。」
で、あなたの答えはどうなの?と言われそうなので一つだけ。
「魚を釣ることにおいて細かいカラー選択は必要ない。水色や空などの背景色を考慮し、明らかに違うカラー(例えば補色関係)のルアーを2色ぐらい持っていれば充分。」というのが僕の答えです。
要するに魚から見て、捕食の対象になる物体として認識して貰えればそれで良いということです。
フィッシュイーターが普段捕食しているのは小魚(ベイト)
お分かりだと思いますが、シーバースやヒラメなどフィッシュイーターである魚が普段捕食しているのは、ベイトです。ルアーではありません。
そのベイトは多種おりますが、それぞれ個々の魚がカラフルな色をしていますか?
例えば美味しそうな肉があって、あなたがそれを食べたとします。次に黄色い肉がでてきたら、それをためらいもなく食べますか?
魚がルアーを捕食するということは、それを魚(捕食対象)と認識しているということです。または、反射的に口を使う場合もあるかもしれません。
考えてみてください。仮に魚が色を選別して捕食していた場合、普段と明らかに違う色のベイトを食べようとしますか?
要するに「魚は捕食において、色の選別などしていない。」ということが、僕の考えです。
ルアーカラーはメーカーの販売戦略に過ぎないということ
最後にルアーメーカーのカラーの考え方についてです。
各メーカーとも様々なルアーを開発し、人気ルアーがいくつも存在します。
また、ルアーの種類以上に多くのカラーがあります。
店頭に行くと、売れ筋ルアーの人気カラーは早くも売り切れ、残るはあまり人気のないカラーだけ、という光景を見たことがあると思います。
これを見てあなたは、何か気がつきませんか?
各メーカーは、ルアー開発の工程において販売するカラーを選別します。
当然多くのデータに基づきカラーを決定しているとは思いますが、実のところアングラーのために釣れるカラーを選択しているというわけではないんです。むしろ釣れるカラーではなく、売れるカラーを選択していると言えます。
メーカーにとっては、会社の経営のために利益を出さなければなりません。よって、より売れるカラーを選択するのは当たり前なんですね。また、度々限定カラーが出ますが、これもその一つ。日本人は限定という言葉に弱いですからね。
更に人気のあるプロアングラーを起用し、そのルアーやカラーの宣伝をすることで売上拡大に繋げているんです。大好きなプロアングラーがこのルアー、このカラーが釣れると言えば、信じ込んじゃいますよね。
悪い言い方をすれば、我々アングラーはルアーで魚を釣っていますが、メーカーはルアーを使い、人を釣っているわけです。
僕はハゼをエサにヒラメの流し釣りをよくやります。生き餌のハゼには本当によくヒラメが食ってきます。昔、ハゼやドジョウに似せたカラーもありましたが、今は殆ど目にすることはありません。
何故か? そうです。売れないからです。
メーカーが設定するカラーには、人を惹きつける魅力的なカラーがいくつもあり、購買欲を掻き立てられるのは仕方のないことかもしれません。
しかし我々アングラー側もメーカーの戦略に惑わされることなく、自分自身が本当に必要とするものを選択する確かな目を養う必要があるのではないでしょうか?
以上、本日はルアーのカラーについてお話しました。
最後に「ルアーはカラーではなく、魚にアピールするためのアクションやレンジを考えて選ぼう。」と僕は言わせていただきます。
自然を相手にしている以上、全てに答えを出すことは不可能といえます。
そして魚の全てを理解することも絶対に不可能です。
だからこそ釣りが成立しているわけです。
もし釣りの全てにおいて、誰もが納得する答えが出た時、その時には釣りの世界は一変していることでしょう。
分からないからこそ、釣りは楽しいものではないでしょうか?
それでは、また。