こんにちは。にしっぴ〜です。
突然ですが、あなたは「TALEX (タレックス)」というメーカーをご存知ですか?
釣りをやっている方なら、おそらく知らない人はいないでしょう。
タレックスは、「偏光レンズ」のメーカーです。
そう、サングラスなどに用いるレンズです。
案外釣り道具の中ではサングラスって、オシャレのために掛けている方やあまり重要視されていない方も多いのではないでしょうか?
実はサングラスって、タックルの中でも重要なものって知ってました?
ということで、本日はサングラスの「偏光レンズ」について、タレックスレンズを中心にお話していきたいと思います。
目次
偏光レンズって?
あなたはどのようなサングラスをお持ちですか?
偏光レンズというのは、自然光がもたらす光の反射やギラつきを最大限カットして、目の前に見える視界をよりクリアにしてくれるレンズのことです。
レンズとレンズの間に特殊なフィルターを挟むことにより、乱反射光をカットしてくれるだけでなく、紫外線などもカットしてくれますので、目にも優しいレンズであると言えます。
特に釣りやドライブなどにおいては、水面や路面などの反射やギラつきにより視界の確保が難しくなる時があります。
そんなときこの偏光サングラスを掛けることで光の乱反射をカットし、ありのままのクリアな視界をもたらしてくれます。
それぞれのシーンにおいて、様々な効果を発揮してくれる偏光レンズですが、僕が特に使用しているフィッシングシーンにおいては、
- 水色のチェック
- 地形のチェック
- ターゲットフィッシュやベイトフィッシュのチェック
- 目の保護
などに効果を発揮し、これがないと釣りが成立しない場面を多々あります。
偏光サングラスは多くのメーカーから発売されていますが、レンズによってはその性能を全く発揮しないものも多く、掛けているだけで疲れを感じたり酔ったりしてしまうものもあります。
その点タレックスレンズは、その性能と信頼性において他のレンズとは一線を画す製品であることは間違いない事実です。
偏光レンズの仕様について
レンズを判断する上では、偏光度(雑光カット率)、可視光線透過率、紫外線透過率などがあります。
偏光度(雑光カット率)
これは偏光レンズの本質そのものの性能のこと。
反射やギラつきをどれだけ抑えるかを表した割合のことです。
タレックスでは様々な種類のレンズをラインナップしていますが、夜行用レンズ以外ではほとんどのレンズが偏光度90%以上の性能を誇っています。
特に釣りで使用されるレンズは、偏光度が高いレンズほど水中の状態をより確実に確認することが可能となります。
可視光線透過率
これはレンズを通して目にどれだけの光を通すかを表した割合のことです。
例えば透過率が10%の表記ならば、10%を光を通し、残りの90%は通さないことを表しています。
透過率が低いほど色が濃いレンズといえ、視界が暗くなります。
また透過率が高いほどその逆で、色が薄いレンズで、視界が明るくなります。
紫外線透過率
これはレンズを通して目にどれだけの紫外線を通すかを表した割合です。
例えば透過率1%の表記ならば、1%の紫外線を通し、残りの99%は通さないことを表しています。
当然これは数値が低いほど紫外線の影響を受けませんので、レンズを選択上での判断基準にもなると言えます。
別の表記で紫外線カット率という場合がありますので、間違えないようご注意ください。(カット率は、割合が高いほど紫外線を通さないことを表します。)
ちなみにタレックスの全ラインナップで、紫外線透過率1%(紫外線カット率99%)をクリアしています。
オススメレンズカラー
それでは、タレックスにおけるオススメのレンズカラーをご紹介します。
ちなみにここでは、フィッシングシーンでのオススメカラーのお話になりますので、ご注意ください。
トゥルービュー
(雑光カット率:99% 可視光線透過率:30%)
タレックスのレンズカラーの中では、定番カラーになります。
全天候どんなシーンでもオールマイティに使えるカラーです。
もっともナチュラルな視界をもたらしてくれ、違和感なく使用できるカラーといえます。
初めて偏光サングラスを購入される方には、まず選んで欲しいカラーですね。
アクションコパー
(雑光カット率:99% 可視光線透過率:30%)
このカラーは晴天時において、さらに水中をはっきりさせた場面に効果を発揮します。
高コントラストを実現し、水中のストラクチャーなどの輪郭をハッキリ見ることができます。
ただし、人によっては目の疲れが生じやすく慣れが必要な場合があります。
ちなみに僕はこのカラーが苦手です。
イーズグリーン
(雑光カット率:90% 可視光線透過率:40%)
このカラーは、マヅメや曇天、雨のときなど光量の少ない時に使用することで明るくクリアな視界をもたらしてくれます。
海から渓流まで、さまざまんジャンルにおいて人気のあるカラーで、多くの愛用者がいます。
ラスターオレンジ
(雑光カット率:95% 可視光線透過率:32%)
ラスターオレンジは、アクションコパーとイーズグリーンのいいとこ取りを実現させたカラーです。
曇天、雨の時に特に効果を発揮するカラーで、コントラストと明るさを兼ね備えた万能カラーになっています。
このラスターオレンジの登場により、トゥルービューと併用することで大抵のシーンは賄えてしまうのではないかと思います。
オススメ偏光サングラスメーカー
最後にタレックスレンズを採用するオススメの偏光レンズメーカーをご紹介します。
ZEAL OPTICS(ジールオプティクス)
僕はこのメーカーのVERO 2ndとSERIO(廃盤モデル)を所有しています。
ジールの特徴は何と言ってもデザインの良さと高品質なところです。
全てのモデルがしっかりと作り込まれており、飽きのこないデザインとなっています。
特に僕はVERO 2ndの掛け心地とデザインが気に入って、度付きレンズ(トゥルービュー)仕様にし外出時は常にこれを掛けています。
ちなみにSERIOのレンズカラーはアクションコパーです。
ティムコ Sight Master (サイトマスター)
サイトマスターの特徴は、ジールほどの斬新なモデルはありませんが、高品質で硬派系の大人が好むモデルが多いのが特徴です。
また、他のメーカーとの違いはタレックスのガラスレンズを採用していることです。
ガラスレンズは、何と言ってもクリアな視界と傷の付きにくさです。
僕はストラトスというかなり以前のモデルを所有していますが、ガラスレンズのクリアな視界は掛け比べればハッキリ分かるぐらいの違いがあります。
ガラスレンズの欠点として重いことが挙げられますが、サイトマスターのサングラスはフレームのバランスの良さから、それを感じさせないところがさすがと言えます。
以上、本日はタレックスの偏光レンズについてお話しました。
サングラスが違うだけで、世界が変わってしまうのは間違いない事実だと言えます。
あなたも是非タレックスの偏光レンズを使ってみてください。
絶対オススメです。
それでは、また。