こんにちは。にしっぴ〜です。
ヒラメは高級魚。
だからあなたも僕も釣れると嬉しいし、そしてやがては虜になる。
そんなヒラメ釣りに取り付かれたあなたに教えたい、流し釣りの魅力。
ということで、本日は先日記事にした浜名湖の流し釣りの続きをお話していきます。
先日の記事については、こちらをご覧ください。
本日の内容は、浜名湖のヒラメ事情と流し釣りの仕掛けについて。
では、早速いってみましょう。
浜名湖のヒラメ事情
ヒラメ釣りといえば、サーフをはじめ基本的には海が対象フィールドになることは、あなたもご存知のことかと思います。
「まさか湖で本当にヒラメが釣れるの?」と思っている方も多いかと思いますが、前回の記事でもお話したとおり湖といっても浜名湖は海と繋がっているため、湖南はほぼ海水と思っていただいていいですね。
ですからヒラメは普通に狙って釣れますし、外海のように広大なフィールドとはいえず狙える範囲も限られているだけに、釣れる確率も高いといえます。
実際のところ90㎝オーバーも釣れているし、60〜70㎝クラスも度々釣れるほど恵まれた環境であることは間違いないですね。
シーズン的には9月ぐらいから入湖が始まり、翌年の5、6月ぐらいまでのロングランで狙って釣ることが可能です。特に初秋〜初冬にかけてが最盛期になります。
初夏になるとヒラメは、海水温の上昇に伴って外海へ出ていくのが通例ですね。
また夏場は同じフラットフィッシュであるマゴチが最盛期になりますので、アングラーにとってはターゲットに事欠かないフィールドといえますね。
ボートでの釣りは各ポイントをあちこち回れる分、条件さえ揃えばサーフに比べ数も狙えるところがメリットです。
僕なんかは、シーズンになると混み合うサーフを敬遠して頻繁に流し釣りに出掛けていますよ。
本当にいい時は、こんなに釣れたりしますのでやめられませんね。
流し釣りの仕掛けについて
一般的に浜名湖の流し釣りで使う仕掛けは、以下の仕様になります。
竿
3.6m〜4m弱ぐらい。磯竿の2号〜3号ぐらいの強さで、先調子で胴(バット)がしっかりしているものを選びましょう。
竿長が長く感じられるかもしれませんが、食ったあとの送り込み時などには、長いほうが扱いやすいと思いますよ。
リール
リールは、サーフで使用しているもので十分。
D社なら3000クラス、S社なら4000番クラスでいいかと思いますね。
道糸
道糸は、4号〜6号または、PE1号〜1.5号くらい。
スナップ付きサルカンやシモリペットを通したあとサルカンに結びましょう。
オモリ
スナップ付きサルカンやシモリペットにセットするオモリは、極力軽いほうがいいですよ。
水深が浅いことや生き餌の状態(オモリが重いと弱りやすい)を考慮した場合0.5号ぐらいで十分、オモリ無しの方もいるほどです。
ただし初心者の方や流れが強すぎる場合は、重めのオモリをセットし、底をしっかりとるようにしましょうね。
ハリス、ハリ
ハリスは、ナイロンあるいはフロロカーボンの4号〜6号。大物がかかった時や底の状況から僕はフロロカーボンを推奨します。
またハリは、一本バリ仕様を推奨しますね。(孫バリ付きの二本バリは、生き餌が弱りやすいため。)
丸セイゴ15号〜17号、伊勢尼12〜13号ぐらいが最適です。
エサ
エサは生き餌になります。
最も扱われているのは、キスやハゼですね。
最盛期の秋は自分自身で釣ったり、店で買ったり比較的手に入りやすいです。
また、ヒイラギなども生き餌としている方もいます。基本的に生きている魚ならばなんでもいけると思います。
僕は、ハゼ釣りも趣味の一環としてやりますので、生き餌用としてあらかじめ準備できますが、そうでない方は流し釣り前にエサ釣りをやって生き餌を確保するか、面倒な方は釣り具店で購入しましょう。
ちなみに春も釣り具店によってはハゼを販売していますが、すぐ死んでしまいますので大量購入はオススメしませんし、一匹の単価も高めです。
本日のまとめ
それでは本日のまとめです。
- 浜名湖では外海と同じように狙ってヒラメをつることが可能。
- 夏場以外ならオールシーズン狙うことが可能。
- たくさん釣りたければサーフより流し釣りがオススメ。
- 仕掛けについては本文を確認ください。
- オモリは軽いほうがよい。
- エサは、キスやハゼなどの生き餌を使用。
本日は、第ニ回目の浜名湖の流し釣りについて浜名湖のヒラメ事情と仕掛けについてお話しました。
また次回も検討中ですので楽しみにしていてくださいね。
それでは、また。