こんにちは。にしっぴ〜です。
これまで僕のブログでは、フラットフィッシュゲームにおける遠投性能に関連した内容を度々記事にしてきました。
しかし今回、ある動画を観たことがきっかけで、「これまでの自分自身の考え方を少し修正する必要があるのでは?」という疑問を持つようになりました。
それは「フラットフィッシュゲームにおける遠投性能重視の考え方が、かえってアングラーの技術向上を阻害しているのではないか?」ということ。
あなたも釣りをやっている以上、「村田 基」というプロ釣り師(デモンストレーター)を知らない訳がないと思います。日本のルアーフィッシングを牽引してきた先駆者的存在で、今では自称「日本一忙しい釣り具屋のオヤジ」として引っぱりだこの方です。
僕が今回、このような記事を書こうと考えるきっかけとなったその動画とは、 この村田さんがフィッシングショーのセミナーのなかでお話した「キャスティングの極意」についてを観たことからです。
この動画を簡単にまとめるならば「魚を釣るために最も重要なことは、自分自身のキャスティング技術を磨くことだ。」ということ。
というわけで本日は、この動画で解説している「キャスティング」についてお話をしていきたいと思います。
キャスティングの重要性
まずはじめに、僕が疑問に思った「遠投性重視の考え方が、アングラーの技術向上を阻害している」ことについてのお話です。
「あなたは、自分のキャスティング技術に自信を持っていますか?」
はっきりいって、このように言っている僕自身もキャスティング技術に自信がある訳ではありません。むしろ下手くそなほうだと思います。
何度も申し上げたとおり、今のフラットフィッシュゲームは遠投性重視の考え方が主流です。これは、とにかくルアーを遠くに飛ばし広範囲を探ることで、より多くのヒラメを釣ることが可能になるということが前提にある訳です。
しかし、よく考えてみてください。
「僕もあなたも、ただ闇雲にルアーを遠くに飛ばそうとしているだけではありませんか?」
常にアングラーで混雑している最近のサーフ(特に僕が通う遠州灘)では、自らのポイント選択もまともにできず、ただ空いてるスペースに入って目の前の海にキャストしているだけの状態です。
たとえこれで魚が釣れたとしても、それは狙って釣ったものではなく、たまたまそこに魚がいただけで運がよかったに過ぎません。当然あたなの腕で釣ったのではなく偶然釣れたものですから、次も釣れる保証は一切ないのです。
「それでも釣れればいいんじゃないの?」という方もいらっしゃるかもしれません。
確かにそのとおりですが、これからいろんな釣りを経験してうまくなりたいという方は、自分自身の釣りについてよく考えた方がいいでしょう。
フラットフィッシュに限らずどのような釣りにおいても、上手いと言われる人はフィールドの状況を読む力と(地形を読む)、狙ったポイントにしっかりとキャストできる技術を持っており、狙った魚をしっかりと釣ることができます。
ですから、キャスティング技術(地形を読む力はまた別の機会に。)というものは、釣果を上げるためには非常に重要なことなのです。
動画の中で、村田さんはこう言っています。
「キャスティングは、遠くに飛ばそうとすればするほどフォームが崩れる」と。
あなたは気づいてないかもしれませんが、特にフラットフィッシュゲームから始められた方は、間違ったキャストが身に付いている可能性が高いと言えます。
恐らく近距離で狙ったポイントにキャストしていくボートのルアーフィッシングをやれば、あなたのキャスティング技術が如何に未熟かということが分かることでしょう。
これは如何に近距離のキャストが難しいかということではなく、基本的なキャスティングができていないからなのです。
さらに村田さんは、こう言っています。
「しっかりと狙ったところにキャストできれば、ルアーはなんだっていい。あとは、巻いてくれば魚は釣れる。」と。
数々の実績を積み上げてきている村田さんだからこそ言える言葉ですね。なんといっても説得力があります。
「魚を釣りたければ(釣りが上手くなりたければ)ルアーではなく、キャスティング技術を磨きなさい。」ということです。
キャスティングの基本ついて
キャスティングの重要性がわかったところで、ここからはキャスティングの基本についてお話していきます。
村田さんがおっしゃっているキャスティングの基本を3点でまとめると
- 無駄な動きをしない
- 動かすのは手首だけ
- ロッドは後ろに振る
という非常にシンプルなものです。
よく身体全体を使ってキャストする方を見かけますが、あえて言わせていだくとすれば、そのキャストフォームは間違った動きといえます。
無駄な身体の動きとそれに伴う余分な力が入ることにより、キャスト精度と遠投性能は著しく低下してしまうことを覚えておいてください。
これらの精度と性能をより上げるためには、無駄な動きを極力なくし手首の動きだけでロッドをしっかり曲げて、その反発を利用して真っ直ぐキャストすることが非常に重要になってきます。
ロッドは腕で振るものではなく、しっかり曲げてあげることが最も重要だということです。
このことが理解できると、サーフで使用するロングロッドにおいても狙ったポイントへ正確にキャストすることが可能になります。
ロングロッドはショートロッドに比べるとより曲がる範囲が長くなります。そうなると当然戻ろうとする力も大きくなりますので、その反発を利用することでルアーはより遠くへ、そして狙ったポイントへも正確に飛ばすことが可能になるのです。
このときのポイントは、右投げの人ならば右手でロッドを振ろうとするのではなく、左手のグリップエンドを引くことに意識を持っていくこと。
これにより反発して戻ろうとするロッドティプをさらに加速させることが可能になり、さらなる遠投性能の向上に繋がるのです。
キャスティング技術向上のための練習方法
動画の中で、村田さんはこのようにおっしゃっています。
「キャスティングが上手くなりたいなら、まずは短い距離から練習すること。」
5mぐらい先に的をおき、そこに確実にキャストできるように繰り返し練習するというもの。
短い距離で確実に狙ったポイントへキャストできるようになれば、長い距離も狙ってキャストできるようになるということです。
実際僕も自宅の庭で実践してみましたが、たった数メートルの距離なのに狙ったポイントへキャストすることが、如何に難しいかということを改めて感じました。
これを村田さんは、動画のなかでいとも簡単にやってのけます。本当に氏のテクニックには驚くばかりです。
無駄な動きをなくし、正確なキャストフォームを身につけることが、キャスティング技術を向上させ自ずと釣果にも繋がってくるということ。
とにかく繰り返し練習して、自分のキャスティング技術を向上させたいものですね。
本日のまとめ
それでは、本日のまとめです。
キャスティングの重要性
- 釣りが上手くなりたいなら、キャスティング技術を磨くこと
- より釣果をあげたいなら、キャスティング技術を磨くこと
- 狙ったポイントへキャストできれば、魚は間違いなく釣れる
キャスティングの基本
- 無駄な動きをなくし、余分な力が入らないようにする
- 必要なのは手首の動きだけ
- ロッドは振るものではなく、曲げてキャストするもの
キャスティング技術向上のための練習法
- まずは短い距離から
- 5mぐらい先に的をおき、そこに確実にキャストできるようにする
- 短い距離が確実にキャストできるようになれば長い距離の精度も上がる
以上、本日は村田さんの動画を参考に「キャスティング」についてのお話をさせていただきました。
釣りに限らずどのようなことでも、基本が大切ということではないでしょうか?
道具に拘ることも悪いことではないと思いますが、まずは基本をしっかり身につけることから始めてみませんか?
それでは、また。