こんにちは。にしっぴ〜です。
突然ですが、あなたが考える釣り人の特権と言えば、どんなことですか?
もしかすると人それぞれ考えることは違っているのかもしれませんが、
僕が考える釣り人の特権と言えば、「誰よりも新鮮な魚を食すことができる」
ということですかね。
とは言え、本当に新鮮でおいしい魚を味わうためには、
釣り上げた後の処理をしっかりしておかなければ、それは叶わないというもの。
それこそ、スーパーで買うお刺身となんら変わらないものになってしまいます。
そこで本日は、魚を釣り上げた後の処理についてお話していきたいと思います。
実は最近YouTubeで、この処理について非常に参考になる動画に出会いました。
僕自身も魚の処理工程について勘違いしていたところもあり、
是非あなたにもこの動画を知って欲しく記事にしました。
津本 光弘氏に学ぶ「究極の血抜き」とは?
「どんな魚もしっかりと処理すれば、おいしくなる。」
宮崎市内の水産会社で働く津本 光弘氏は、「究極の血抜き」という技術をYouTube内で紹介していることで注目されています。
先述したとおり、正直僕もこの動画を見るまで魚を締めることについて勘違いしていた部分がありました。
何はともあれ、こちらの動画をご覧ください。
脳を破壊することが締めるということ
これまで僕は、エラから骨を断ち切り血を抜く一連の動作が締めるということだと思っていました。
実は脳を破壊して息の根を止めることが、本当の締めるということだったんですね。
正直僕自身、この脳を破壊する作業はこれまでしたことがありませんでしたね。
究極の血抜き
これこそが、他の誰とも違う津本氏オリジナルの血抜きです。
エラの膜を切るところまでは誰も同じだと思いますが、ここから津本氏は水道ホースをエラから大動脈に向けて当てることにより完全に体内の血を抜き切ります。
この方法は、ヒラメの血抜きを行なっていたときに発見した方法だそうです。
その話を含めヒラメの処理ついては、こちらの動画が非常に参考になります。
ちなみにこの究極の血抜きを誰もが簡単確実に行うことが可能なツールを、
現在開発中だそうですよ。
きっとこれが市販されることになったら買ってしまうんだろうなぁ〜。
その後の処理
このあと神経抜き、内臓処理、そして最後に魚を熟成させるための真空処理へと続いていきます。
釣り人の中でここまでの処理を完璧にこなしていた人は恐らくいないと思いますが、魚を本当においしくいただくためには必要な処理ということなんでしょうね。
津本氏の動画は、本日紹介したものだけでなく魚種ごとに非常にたくさんの動画が紹介されています。すべてにわたり親切丁寧にお話されていて確実に勉強になること間違いなしです。
ということで、道具を揃えました
この動画を見たからには、僕ももちろん真似せずにはいられません。
まずは道具を揃えるところから入らないといけませんね。
究極の血抜きを現場でやるわけにはいきませんが、
釣ってから家に持ち帰るまでの処理を完璧にするために、こんな道具を購入してみました。
ナイフは当然持っておりましたので、
締め具と神経抜き用のワイヤーを購入しました。
できればそれ専用のものが欲しかったところですが、締め具も神経抜きワイヤーも結構なお値段がしておりましたので、締め具についはダイワのフィッシュピック85をそして神経抜きワイヤーについては、ピアノ線を購入して自作することにしました。
次はいつ獲物を手にすることができるのか分かりませんが、準備だけは万端にしておきたいところですね。
以上、本日は魚をおいしくいただくための処理工程についてお話させていただきました。
やっぱり釣った魚を最後までおいしく食してあげる事も、釣り人としての責任ではないでしょうか?
また今回ご紹介した動画は、釣りをやらない方にとっても非常に勉強になる動画ではないかと思いますので是非参考にしていただければと思います。
それでは、また。